ブログを始めたばかりの方でトップ画像の設定方法がわからないという方いらっしゃるかと思います。
僕も最初わからなかったです。
なぜかというと、トップ画像を意味する名称を知らなかったからです。
その名は「アイキャッチ画像」。
聞きなれない言葉ですよね。
この記事では以下のような疑問を抱えている方に向けて書いています。

- ブログのトップ画像ってどうやって設定するの?
- アイキャッチ画像って何?
- 無料で使える画像サイトを教えてほしい
- おしゃれなアイキャッチ画像を無料で作成する方法ってあるの?
それでは解説していきますね。
WordPressブログのトップ画像であるアイキャッチの設定方法と無料ツール紹介

アイキャッチ画像とは
まず冒頭でも少し触れたように記事のトップ画像を意味する名称を「アイキャッチ画像」と言います。
以下のようなものです。
※画像をクリックして拡大してください
読者がサイト内で読むか読まないかを判断する材料としては、「タイトル文」と「アイキャッチ画像」が対象となります。
そのためアイキャッチ画像は多少なりともPV数(ページ閲覧数)に影響します。
せっかくならサイトがおしゃれになるようなアイキャッチ画像を作りたいと思いますよね。
本サイトのアイキャッチ画像の作成手順を記事下部に解説しますので、よかったら試してみてください。
アイキャッチ画像の設定方法
ブログを始めたばかりでアイキャッチ画像の設定方法がわからないという方に向けて、
アイキャッチ画像の設定方法を解説します。
もう知っているという方は読み飛ばしてください。
- 手順 1記事を開く
設定したい記事を開きます。
- 手順 2
- 手順 3
- 手順 4
- 手順 5
- 手順 6
- 手順 7完了
設定完了です。
アイキャッチ画像作成時の無料ツールを紹介

アイキャッチ画像を作成する際にオススメのツールをご紹介します。
アイキャッチ画像の無料ツールを使用しての手順を解説

それでは実際に僕がやっているアイキャッチ画像の作成方法をご紹介します。
- 手順 1無料画像提供サイトで画像をダウンロード
- 手順 2Power Point か Adobeか
Power PointかIllustrator & Photoshopで画像を編集していきます。
僕は始めIllustrator & Photoshopを使用していましたが、今はPower Pointで作業しています。
Illustrator & Photoshopの方が細かい設定が可能ですが、
作業効率としてはPower Point の方が速いです。
ちなみに、Illustrator & Photoshopをお得にインストール出来る方法があるので、
もしIllustrator & Photoshopを検討されている方は参考にしてみてください。
- 手順 3Power Pointをインストール
- 手順 4
- 手順 5
- 手順 6
- 手順 7スクリーンショット
スクリーンショットで画像を抽出します。
- 手順 8JPEGに変換
スクリーンショットで抽出した画像拡張子が「png」の場合画像容量が大きいため、
『PNG to JPEG』でJPEGに変換します。
画像データ容量の重要性サイトにアクセスした際、読み込みが1秒遅いと20%の離脱率となります。
つまり、100人アクセスしてくれても20人に読まれなくなってしまうということです。
読み込みが遅い原因としては、多くは画像容量が大きいことが多いです。
なので、画像をアップロードする際は出来る限り容量を減らしましょう。
ちりも積もれば山となるです。
- 手順 9JPEG圧縮
- 手順 10画像作成完了
まとめ
今回は、アイキャッチ画像の設定方法や作成手順をご紹介しました。
アイキャッチ画像は多少なりともPV数(ページ閲覧数)に影響するので、
みなさんも是非試してみてください。
人気記事 【2020年最新】おしゃれでSEO対策されたおすすめのWordPressブログデザインテーマ9選
人気記事 【稼げる案件あり】おすすめASPをご紹介
コメント